株式チャートで一般的に利用されているのがロウソク足です。他にも株価を表示させる方法はいくつかありますが、ロウソク足とギャップの見方がわかると便利です。


初めて株式投資を考えている方なら、ロウソク足やギャップからどんなことがわかるのか気になりますよね。


ロウソク足とは、ロウソクの形をしたバーのことで、ギャップとは、前日の終値と当日の始値が違うことです。株価は窓を開けて上に飛んだり、逆に下がったりします。


きっと、初めて投資を考えている方なら、不思議に思われるのではないでしょうか。そこで、ロウソク足の見方とギャップが発生するときの主なパターンを書いてみます。



ロウソク足とは

株価の始値、高値、安値、終値を簡単に表示しているのがロウソク足になります。Pan Rolling社のチャートギャラリーを利用するとこんな風に表示されます。


ロウソク足の陽線と陰線

こちらは白と黒で表示されていますが、始値よりも終値が高くなっていれば、陽線(白)になり、安くなっていれば陰線(黒)になります。


ローソク足の形を他の材料と組み合わせると、株価の動向を推測しやすくなります。なので、基本のパターンは覚えた方がいいですね。


まずはトレンドラインの向き、サポートラインやレジスタンスラインの位置、出来高の急激な増加、移動平均線の向きと位置などを見た後に、ロウソク足の形をみて、株価が上昇するのか下降するのか総合的に考えてみます。


たとえば移動平均線の基本は、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突き抜けた場合、上昇トレンドになる傾向が高くなり、逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突き抜けた場合は、下降トレンドになる可能性が高くなります。


ロウソク足にもトレンド転換を示すいくつかのパターンがあるので、その基本をご紹介します。

ロウソク足のパターン1

 
底値で大陽線が出て株価が上昇したケース

たまたまのケースですが、赤丸の中を見て下さい。値が跳ね上がっていますね。安値圏と安値圏付近でレンジ(揉み合い)が続いていて、そこに大陽線が出た場合と窓を開けて株価が急騰した場合、上昇トレンドに転換した可能性が高くなります。


それと、もう一つ判断の手がかりになるのは、揉み合い期間の長さです。長い揉み合いの後、大陽線が出たときには、長期の上昇トレンドになる確率はさらに高くなります。

ロウソク足のパターン2

上昇トレンドが続いてから、高値付近で大陽線が出た場合と窓を開けてさらに株価が上昇した場合は、相場が過熱している可能性が高いです。


高値付近で大陽線と窓が出来ているパターン

こうなると、それ以上高値になる確率は低くなることが多いです。

ロウソク足のパターン3

高値や高値付近で揉み合いが続いた後に大陰線が出たときと、窓を開けて株価が下がったときは、下降トレンドに転換した可能性が高くなります。


高値付近で大陰線が出ているか窓を開けて株価が下がったとき

ロウソク足のパターン4

下降トレンドが続いて最安値付近で大陰線がでているか、または窓を開けて株価が上昇した場合は、上昇トレンドに転換した確率が高くなります。


最安値付近で大陰線がでるまた窓をつけて上昇したケース

ロウソク足のパターン5

上昇トレンドが続いた後に高値付近で長い上髭が出ている場合と大陽線の後に大陰線が出た場合、下降トレンドに転換した可能性が高くなります。


高値付近で長い上髭が出ている

高値付近で大陽線の後に大陰線がでたケース

ロウソク足のパターン6

下降トレンドが続いた後に安値付近で長い下髭が出ている場合と大陰線の後に同じくらい長い大陽線がでた場合、上昇トレンドに転換する可能性が高くなります。


下降トレンド後の長い下髭

レンジの後に大陰線が出て同じ長さの大陽線が出たケース




ギャップとは

前日の終値に比べて、当日の朝9時に表示される始値が高くなっていたり、逆に安くなっていることがあります。ギャップとは、チャートを見てみると前日のロウソク足との間にこのような隙間が出来ることです。


ギャップ

ギャップが発生するのは、主に4つの理由があるからです。

NYダウにともなうギャップ

日本の株式市場はニューヨークの株式市場と連動した動きをします。日本時間の夜間に、ニューヨーク市場が大幅高(大幅安)で終了した場合、日本市場も買い気配(売り気配)からスタートする傾向が強くなります。


ニューヨーク株式市場は、国内株価にギャップが発生する一番大きな理由です。

新しくトレンドが始まったときのギャップ

株価の揉み合い状態が継続しているときに、出来高が急増して、大きく窓をつけて値が上がってくるときのギャップは、寄り付きの株価がさらに上昇するパターンです。


新規トレンドが開始したときのギャップの場合、数日間トレンドが続く確率は高くなり、このギャップが埋まる可能性は低くなります。

業績・雇用統計などの発表によるギャップ

業績の予想が修正されたり、新製品の開発などのファンダメンタル的なニュースから、一時的に買い気配(売り気配)でスタートしたときのギャップは、必ずしも新規トレンドがスタートするわけではないので注意が必要です。


見分け方の目安のひとつは、出来高に注目して下さい。出来高は単発的に増えるものの、継続性がないことが多いです。

一番危険なギャップ

特定の投資家たちが意図的に大量の投資資金を投入(手じまい)して、急激に株価を吊り上げたり吊り下げたりする銘柄を仕手株と言います。


仕手株と新興株の株価が急上昇して、高値でギャップをつけたときは要注意です。もし買いをいれてしまうと、最高値で購入することになり、普段は出来高が少ない銘柄の場合、売れないということになります


ギャップの見方も「このパターンの場合は必ずこうなる!」ということではなく、可能性を考える材料になります。推測を立てるときのヒントになるので、覚えておくといいと思います。

ギャップがあるときに注意すること

「窓の開きは一時的なもので、いずれ株価は戻ってくる」というのが、一般的に考えられていることです。ですが、たくさんのチャートをみていると、そうとも限らないと思います。


確かに、短期間で株価が戻ってくるケースも長期間で戻るケースもあります。しかし、窓埋めをしないケースもないとはいえません。ただし、長期的にみるとギャップが埋まっているケースが多いことは確かです


最後に

ロウソク足とギャップについて、基本的な考え方の一部を紹介しました。投資を始めたばかりの方、これから始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。


株式チャートの見方は奥が深く、またパターンがいくつもあるので、勉強した方が断然有利になると思います。そこで、もっと詳しくチャートの見方を勉強したい方におすすめなのが「渋谷高雄株式投資大百科」です。


基本的な知識から利益の出し方まで、失敗しないノウハウが網羅されています。すごく勉強になる教材です。情報量が豊富なので、なんども繰り返して読むことをおすすめします。


この教材には、「トータルで利益を生み出す方法」と大きな損失を回避するための有益な情報が豊富に公開されています。なので、かなり役に立つはずです。


それから、すごく重宝するのは、資金管理のツールです。これを使えば、ロスカットのタイミングと利益確定のタイミングが一目瞭然にわかります。


資産を増やすことよりも減らさないことに集中するほうが、大事なんですね。でもこれが難しいです。簡単なツールですが、使った方が断然いいので、おすすめです。